【野球】背番号の意味とは?ポジションとの関係は?歴史や永久欠番一覧まとめ

海外在住者に向けて情報を発信しています。
【野球】背番号の意味とは?ポジションとの関係は?歴史や永久欠番一覧まとめ

ほとんどの球技ではユニフォームの背中側に背番号があり、それで選手を識別している人が多いですね。日本の中でメジャーなスポーツである野球にも背番号がありますが、どのような意味があるのでしょうか。

学生の時は1桁の選手が多いですが、プロ野球選手は数字が大きい人も少なくないですよね。そこで今回は、野球の背番号の意味やポジションとの関係、歴史、永久欠番について紹介します。

目次

野球の背番号の意味とは?

ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手は背番号17を背負い、チームメイトである山本由伸選手は18番を背負っています。プロの世界では2桁の数字の背番号を背負っている選手が多くいますが、意味などはあるのでしょうか。

それでは、プロ野球の背番号の意味について詳しくみていきましょう。

1桁はレギュラークラス

プロ野球界では1から9までの1桁の番号は、レギュラークラスの選手というイメージが持たれています。この背景には学生時代のポジションと背番号が連動していることが関わっていると思われます。

そのため、多くの選手は特別な思い入れがなければ、1桁の番号を選ぶことがあり、球団側も期待の若手選手には1番から9番など若い数字を与えることがありますね。なので、野球をあまり知らない人は、1桁の背番号を背負っている選手に注目してもいいのではないでしょうか。

エースナンバー

プロ野球ではエースナンバーとして18番が使用されることが多いです。18番がエースナンバーとされる由来はいくつかあるとされ、最も得意とする十八番(おはこ)からきているという説やこれまでに多くのエースが背負ってきた番号だからという考えもあります。

実際に背番号18番を背負っている選手として、山本由伸選手や読売ジャイアンツ時代の菅野智之選手、東北楽天ゴールデンイーグルス時代の田中将大選手、平成の怪物と呼ばれた松坂大輔さんといった名前が挙げられますね。

栄光の背番号

1桁の番号や18番を除き、栄光の背番号と呼ばれる特別なものもあるとされています。読売ジャイアンツの55番は、メジャーリーグでも活躍した松井秀喜さんが背負っていた番号ということでかなり特別な背番号として扱われていますね。また、日本が世界に誇る安打製造機であるイチローさんの背番号51も、日本では特別視されています。

また、助っ人外国人の間では差別と戦いながら輝かしい功績を残したジャッキーロビンソンさんの42番も人気で、メジャーリーグの全球団で永久欠番となっているそうです。

育成選手

NPBでは70人の支配下登録選手以外に育成選手という枠が設けられています。育成選手はドラフト指名するほどではないが、ポテンシャルを秘めている選手を獲得する際に使われる枠で、支配下登録とは違って制限などはありません。

NPBでは0番から99番までが支配下登録選手となっており、育成選手の背番号は3桁となっています。育成選手の給料は支配下登録選手と比較するとかなり少なく、実際に1軍の舞台で活躍したのは千賀滉大選手や甲斐拓也選手など限られた人しかいません。

背番号とポジションの関係は?

プロの世界では選手は好きな番号を付けることができますが、テレビ中継されている甲子園に出場している高校球児のほとんどは両チームとも1桁の背番号を背負っていることが多いですよね。

実は高校野球などではある法則に従って背番号を決めているとされています。それでは、野球の背番号とポジションの関係について詳しくみていきましょう。

ポジションに振り分けられた番号

野球の9つのポジションには番号が振り分けられています。

1番はピッチャー、2番はキャッチャー、3番はファースト、4番はセカンド、5番はサード、6番はショート、7番はレフト、8番はセンター、9番はライトです。そのため、高校野球ではレギュラー選手には各ポジションと同じ番号が与えられています。また、控えのピッチャーは10番と11番を背負っていることが多いです。なので、2桁の番号を背負っている選手が出場している時は、控え選手であるということが一目瞭然ですね。

10番はキャプテン

高校野球では背番号は控えピッチャーの番号でありますが、少年野球では別の意味を持っています。少年野球において背番号10番はキャプテンを務めている選手が背負う番号だと決められているそうです。

背番号10番と統一しているのは、キャッチャーが誰なのかを分かりやすくするためとされています。

背番号の歴史とは?

今でこそ当たり前になっている背番号という制度ですが、MLBが発足した当時はなかったということをご存知でしょうか。また、野球では歴史に名を刻むような活躍やその球団の象徴となったような選手が付けていた背番号を永久欠番とすることがあります。どのような選手の背番号が永久欠番となっているのか気になりますよね。

それでは、野球の背番号の歴史と永久欠番についてみていきましょう。

スコアカードを使っていた

MLBは1876年に始まりましたが、そこから50年以上も選手のユニフォームには背番号などは書かれていませんでした。しかし、当時はスコアカードというグッズが販売されており、そこに番号が振られ、スコアボードに表示された数字と照らし合わせていたそうです。

ただ、ビジター側の選手の番号とはリンクしていなく、不便な面もあったとされています。また、背番号が導入されなかった背景には、グッズの売上が減少することと選手側から囚人を連想されるということから嫌煙されていました。

ヤンキースが初めて正式採用

背番号を初めて正式採用したのは、MLB屈指の強豪チームであるニューヨーク・ヤンキースでした。ただ、それ以前にも違った形で番号を取り入れているチームがあり、1916年にクルーブランド・インディアンスが袖番号を導入しましたが、数字が小さすぎるということから廃止になってしまったようです。

ちなみに、ニューヨーク・ヤンキースが導入した背番号は打順通りに振り分けられ、控えキャッチャーが9番で、11番から21番までがピッチャーとなっていました。

永久欠番一覧まとめ

プロ野球界の永久欠番はこのようになっています。

  • 王貞治:1番(読売ジャイアンツ)
  • 長嶋茂雄:3番(読売ジャイアンツ)
  • 星野仙一:77番(東北楽天ゴールデンイーグルス)
  • ファンナンバー:10番(東北楽天ゴールデンイーグルス)
  • 稲尾和久:24番(埼玉西武ライオンズ)

永久欠番となる理由は様々ですが、東北楽天ゴールデンイーグルスの10番はファンをチームの一員として考えていることから設定しているそうです。

まとめ

今回は野球の背番号の意味やポジションとの関係、歴史、永久欠番について紹介しました。

野球の背番号の意味は様々あってレギュラーというだけではなく、中には個人的な想いを込めている選手もいます。また、各球団の永久欠番を知ることで、レジェンド選手を知ることもできるので、気になる人は調べてみても面白いのではないでしょうか。

スポーツの話題をドカンと全部盛り!
あなたの「知らなかった!」がここにあるかもしれない。有名なスポーツからニッチな競技まで、雑学や見どころをお届け中!

目次