オリンピックや世界陸上で行われる人気競技の一つにフルマラソンがありますが、その距離はなぜ42.195kmという中途半端な数字なのでしょうか。
誰もが一度は抱く素朴な疑問だと思います。なぜ40kmや45kmというキリのいい数字にしなかったのか。その距離の理由には、古代ギリシャの伝説と、オリンピックの意外なエピソードが関係しています。
この記事では、マラソンの距離が42.195kmになった経緯から、その歴史・由来、そして世界の歴代記録までを分かりやすく解説します。最後まで読めば「マラソンの距離はなぜ42.195km?」という素朴な疑問の答えが見つかるはずです。
フルマラソンは42.195kmと決まっている?
マラソンが42.195kmと定められたのは、1908年のロンドンオリンピックがきっかけです。それ以前のマラソン大会では、距離はおよそ40km前後とされており、一定ではありませんでした。
初回の1896年アテネ大会まで遡っても、アテネ郊外のマラトン村からオリンピックスタジアムまでの約40kmが採用されていました。つまり「マラトンからアテネまで」が、マラソンの原型となり、その距離が設定されていたのです。
フルマラソンはなぜ42.195kmに?
1908年ロンドン大会では、当初42km(26マイル)で計画されていたコースが、英国王室の希望により多少変更されました。スタートをウィンザー城の庭園、ゴールを王族が観戦する競技場のロイヤルボックス前にしたことで、距離が42.195kmとなったのです。
この中途半端な数字が話題を呼び、のちに1921年、国際陸上競技連盟(現ワールドアスレティックス)が正式にフルマラソンの距離に設定し、その後から42.195kmに変更されました。
つまり、マラソンが42.195kmになったのは、英国王室の意向と偶然が重なった結果なのです。
マラソンの歴史
フルマラソンの起源は、紀元前490年のマラトンの戦いにあります。ギリシャ軍がペルシャ軍に勝利した後、兵士フェイディピデスが戦況を知らせるためにマラトンからアテネまで約40kmを走り抜け、「我々は勝った!(ニケー)」と叫んで息絶えたという伝説が語り継がれています。この距離こそがマラソンの原点と言われています。
ギリシャの歴史とオリンピック
この戦士たちの英雄的な物語に感銘を受けたのが、近代オリンピックの父、ピエール・ド・クーベルタン男爵でした。彼は「古代ギリシャの精神を現代に蘇らせたい」という思いから、第1回アテネ大会(1896年)にマラソン競技を導入しました。
それ以来、フルマラソンはオリンピックの象徴的な競技として受け継がれ、42.195kmという距離が人類の挑戦の象徴となっているのです。
マラソンの由来
マラソンという名前自体も、ギリシャの地名のマラトン(Marathon)に由来しています。つまり、マラソンという競技名自体が、あの戦場の名前を語り継いでいることを意味するのです。
さらに、「マラトン」という地名の語源は、古代ギリシャ語で、「フェンネル(ういきょう)」を意味する「マラソノス」に由来しています。かつてマラトンの地域一帯にフェンネルが群生していたため、そのまま地名となったと言われています。
このように、マラソンは「戦いに勝利した伝令の物語」と「ギリシャの歴史」が融合して生まれた競技なのです。
マラソンの歴代世界記録
マラソンの42.195kmを走るタイムを破る世界記録は、人類の限界に挑み続けるドラマです。特に近年はランニングシューズの進化やペースメーカーの導入により、記録が飛躍的に更新されています。
最も早い記録には、2時間を切るタイムが残されていますが、これは100mをわずか17秒で走っている計算になります。ほぼ全力疾走で2時間走り続けるということは、まさに体力と精神力との闘いと言えるでしょう。
男子マラソン
男子マラソンで最も輝かしい世界記録保持者といえば、エリウド・キプチョゲ(ケニア)です。彼は2022年ベルリンマラソンで2時間01分09秒を記録し、圧倒的な強さを見せました。さらに2019年には非公式ながら1時間59分40秒で完走し、「人類初の2時間切り」を達成したのです。
しかし翌2023年には、同じくケニア出身のケルヴィン・キプトゥムがシカゴマラソンで2時間00分35秒を記録し、公式の世界記録を更新したのです。
残念ながら彼は2024年に交通事故で亡くなりましたが、その走りは今も世界中のランナーに語り継がれています。彼が今も存命だったら、さらに早い記録を更新していたかもしれません。
女子マラソン
近年で女子マラソンの世界記録を塗り替えたのは、ティギスト・アセファ(エチオピア)です。2023年9月24日のベルリンマラソンで2時間11分53秒をマークし、それまでの女子記録を2分以上も更新しました。
しかし、その直後にルース・チェプンゲティッチ(ケニア)が2024年10月13日のシカゴマラソンで2時間9分56秒を記録。女子選手として初めて2時間10分を切る「サブ10」を達成し、世界記録を樹立しました。
マラソンの日本記録
日本のマラソン選手もオリンピックでメダルを取得するなど、輝かしい成績を残した選手が多数います。現在の日本記録も世界記録に劣ってはいません。日本のフルマラソンでの男女の記録は以下の通りです。
男子 | 鈴木健吾 | 2時間4分56秒 | 2021年2月28日 | びわ湖毎日マラソン |
女子 | 前田穂南 | 2時間18分59秒 | 2024年1月28日 | 大阪国際女子マラソン |
まとめ
マラソンの距離はなぜ42.195kmなのか?誰でも一度は考えたことのある疑問だと思いますが、その答えは意外にも偶然の積み重ねでできたものでした。
古代ギリシャの英雄の伝説から始まり、1908年ロンドン五輪の英国王室の意向が掛け合わされて偶然生まれた距離ですが、現代では「人類が自らにチャレンジする距離の象徴」となりました。
42.195kmという数字は、中途半端な距離かもしれませんが、いくつもの歴史的背景から生まれたのだと考えると感慨深いです。これからも世界中のマラソンランナーが42.195kmという距離に挑戦し続け、新しい記録を樹立し続けることでしょう。